表札の歴史

ここでは表札の歴史について紹介しております。
現在の日本では、ほとんどの住宅に表札が掛かっておりますが、その習慣はいつ頃から
始まったのでしょうか。

実は、それほど古くからある習慣ではないのです。日本ではすべての国民が苗字と名前を名乗って良いと決まったのは明治時代の事でした。

明治3年(1870年)に、明治政府より「平民名字許可令」が出され、これまで苗字を名乗れなかった庶民も苗字を名乗って良いとする声明が出されました。

その時は、明治政府を疑う者も多く、苗字を名乗る人は少なかったそうですが、明治政府は、明治8年(1875年)に、「平民苗字必称義務令」を公布しました。
こちらは前回の「平民名字許可令」とは違い、全国民に苗字を名乗る事を義務とするものです。

また、同時に「姓(氏・本姓)」が廃止になりました。ここで「姓が廃止?」となるかもしれませんが、当時の「姓」という物は現在とは意味が異なっており、「姓」とは天皇から与えられた称号のようなもので、地位や権力を現していて、「名字」はその人の家名を表すために付けられ、出身地や家に関する名を付けていました。

明治3年より前は、徳川幕府により「士農工商」という身分制度が確立され、武士以外は一部を除き、苗字(名字)を名乗る事と帯刀を禁じていました。

しかし、実際には庶民でも苗字(名字)を名乗っていた人が多かったようです。徳川幕府の管理もそこまで厳しくなかったのでしょうか・・・。ただ、武家などが表札を掛ける事はありました。

話を戻し、明治3年の「平民苗字必称義務令」が出てからすぐに表札が浸透したわけではなく、明治中頃で郵便配達の為に、ごくわずかな人が表札を掛ける程度でした。

また、日清・日露戦争の際に、その家から兵士を送り出したという事で「皇軍兵士を送った家 〇〇 ○○」といったような感じで、姓名を入れた張り紙を出す家が多くなり、それに習って表札が少し増えたようです。

表札が最も普及しだした要因(原因)は 大正12年 (1923年)に発生した「関東大震災」です。震災の被害により、多くの住居が火災や倒壊によって失われました。住民は転居をしたり家を建て直す事を余儀なくされ、町が新しくなっていきます。
そこで、転居した先や建て直した家に誰が住んでいるのかを明確にする為にほとんどの人は表札を掛ける様になっていきました。

こうして表札は日本人にとって当たり前の物へとなりました。

さて、それ以前の表札はどういったものがあったのかと思いますが、個人が表札を掛ける事は無かったようで、商売をしている方が看板を出すくらいでした。

ちなみに表札ではなく商売で掲げる看板は、833年に出された「令義解(りょうのぎげ:当時の法律全集のような物)」により商標を義務付けられました。
諸説は色々とあるようですが、看板は表札よりも歴史が古く表札を掛ける事の下敷となったようです。



スポンサーリンク